目次
こんにちは。ベルフェイスの21卒内定者の五十嵐です。
ベルフェイスでは、オンラインで単独会社説明会を行っていることをご存知でしたか?会社説明会では、会社の事業内容や人事評価制度・選考についてなどを2時間にわたりお伝えします!
今回はみなさんにその一部をご紹介いたします。
説明内容について
説明会では、5つの視点からベルフェイスをお伝えしています。
- ベルフェイスの会社概要
- 事業内容
- SaaS企業としての特徴
- 人事評価制度や福利厚生について
- 選考について
また、残りの時間で質疑応答を行います。
驚きの創業秘話?!ベルフェイスの会社概要について
▲オンライン説明会の様子
オフィス紹介
会社概要紹介では、渋谷スクランブルスクエア39階にあるオフィスの様子を動画でご紹介します。オンライン開催ですが、オフィスの雰囲気を少しでも知って頂く為のコンテンツです!ベルフェイスがオフィスを構えるシェアオフィス’’wework’’のラウンジやカフェにも注目!
代表の今までやベルフェイス誕生の経緯について
ベルフェイスの代表である中島は、実は1社目に起業した会社を退任した後にベルフェイスを起業しました。
ここでは代表である中島のこれまでの経歴やなぜベルフェイス創業に至ったのかまでをベルフェイスのビジョンやミッションとともにお話します。
他のWeb会議システムと何が違うの?bellFaceについて
▲20卒の先輩がメインで説明会を行っています。
bellFaceとは
ベルフェイスでは、チームで売上を最大化するオンライン営業システム’’bellFace’’を提供しています。
「オンラインで商談をするなら、他のWeb会議システムでもいいじゃん!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
bellFaceには電話回線を用いることで簡単かつ安定した接続を確保する以外にも、
お相手がどの部分でどれだけ反応があったか、同じ資料を用いた提案でも社内のスタッフ同士でどこにどれだけの差が生まれているのかといった商談分析機能、
また、営業に特化したビッグデータの学習を独自に行うことで他社では実現が困難だった高いレベルでの音声解析を実現させるなど、
”チームで売上を最大化する”ことをテーマに様々な機能を提供しています。
説明会では実際にbellFaceの操作画面を見ながら、上記以外の機能についてもより詳しく解説します!
組織としてのベルフェイスの可能性
上記の機能を備えたbellFaceがこれからどんな世界を作っていくのか、将来ベルフェイスはどのように進化していくのかを少しだけお話しします。
将来性を知るとよりワクワクするので必見です!
SaaSならではの特徴
サブスクリプションモデルについて
ベルフェイスでは料金形態としてサブスクリプションモデルを採用しています。
サブスクリプションモデルとはいわゆる売切りモデルとどのように異なるのか、企業側のお金の出入りはどのように変わってくるのかを具体例とともに解説します。
部署紹介
実際に社内に入った後、どんな仕事をするのか気になりますよね。
ここでは、新卒の皆さんが配属される可能性のある部署やそこでの業務内容、やりがいについてご紹介します。
SaaSの業務形態についてはこちらの記事でもご紹介しているので是非参考にしてください。
自分の市場価値がわかる!人事制度について
人事評価制度
ベルフェイスでは、自分の市場価値を換算した”マーケット評価”、バリューに沿った行動ができているかをスコアで抽出した”バリュー評価”、そして明確な目標に対しての達成度を反映した”ミッション評価”の3つの評価を反映して年収を決定しています。
それぞれどのように計算されるのか説明会では具体例とともに紹介します。
数字でみるベルフェイス
ここでは数字で見るベルフェイスと題し、初任給や休日日数、社員の平均年齢など様々な視点からベルフェイスを紐解きます。
福利厚生
ベルフェイスの福利厚生は、’’コアタイムのないフレックス制’’や’’リモートワーク制度’’、’’ベルカラ制度’’などユニークなものがたくさんあります。
ここでは「コアタイムって何?」といった疑問を解消すべく一つひとつ分かりやすく解説します。(部活動の紹介もあります!)
ハイパフォーマーってなに?求める人物像について
ベルフェイスには、ハイパフォーマーを定義した3つ素質があり、その3つの素質を求める人材の条件としておいています。
ハイパフォーマーとは何か?求める人物像は?皆さんが気になる内容をお伝えします。
他の人の質問も参考にしよう!質疑応答について
説明会では、最後に質疑応答の時間を設けており、毎回多くの質問が飛び交っています。
「社員がベルフェイスで働き続けている理由はなに?」
「ベルフェイスで活躍しているのはどんな人?」
などなど説明を聞いて疑問に感じたことを何でも聞いてみましょう!また、他の人の質問にもベルフェイスを理解するヒントが隠れているかも!
質疑応答後は、今後の選考の流れをお伝えして説明会は終了となります。
それぞれの面接担当者や評価されるポイントなどを簡単に紹介。
選考前の面談のご案内もあるのでお見逃し無く!
最後に
ベルフェイスの説明会内容はいかがでしたか?
今回ご紹介したのはベルフェイスを知ってもらうために説明会でお届けしている内容のほんの一部です。
この記事を通して「ベルフェイスのことをもっと知りたい!」と思った方はぜひこちらから説明会にお申し込みください!