目次
チームで売上を最大化する国内No.1のオンライン営業システム『bellFace』は、顧客へのより高い価値提供を目指して、新機能の開発や機能改善を推進しています。そして、この役割を担っているのが開発グループです。
今回は、ベルフェイスの将来を担う機能開発を推進する開発グループ キャリア録音チームの安部さんに、「なぜベルフェイスを選んだのか」「社会人院生だからこそ感じる組織の課題」などを中心に、お話を伺いました。
「ものをつくる側でありたい」という気持ちから転職を考える
ー これまでのキャリアについてお伺いさせてください
安部:
前職は、制御系ソフトウェアベンダーに新卒入社をしてから約12年ほどエンジニアとして働いていました。なので、ベルフェイスが2社目ですね。
業務内容としては、IP電話や伝送系のシステム開発から、医療系や学習塾向けのパッケージ開発、組み込みシステムのファームウェア開発やAndroid向けのライブラリ開発など、わりと幅広くやってきました。
ー なぜ、転職をしようと考えられたのでしょうか?
安部:
きっかけは、僕はものづくりが好きなのですが、前職ではポジションがだんだん営業寄りになり、それと同時に考え方が売る側の視点に変わり始めている自分に気づいたことですね。
この時は、技術者と衝突することも増えてきました。もちろん、決して営業寄りの考え方にシフトすることが悪いことではなく、ただ自分自身はものをつくる側でありたいという悩みを抱えていました。
ー なるほど、葛藤があったのですね
安部:
加えて、前職では受託開発と自社のプロダクト開発を半々くらいでやっていたのですが、自分の考えが受託側に寄っていることも感じていました。
この2つの変化に気づいた時に、「これって自分のやりたいことだっけ?」と悩み始めて、それなら自社で明確なビジョンとプロダクトを持っている企業に転職しようと考えるようになりました。
Webに閉じない開発経験が活かせる環境としてのベルフェイス
ー ベルフェイスはどのように知りましたか?
安部:
転職活動ではエージェント経由で5~6社ほど選考を受けたのですが、その1社として紹介を受けたのがきっかけです。
ベルフェイスのことは「CMを見たことあるな」くらいの知識しかなかったですね、当時は。笑
ー そこから、なぜベルフェイスに転職することを決断されたのでしょうか?
安部:
まず、僕の転職動機にぴったりな会社だと感じたことが挙げられます。明確なビジョンとプロダクトがあるのは大きいです。
加えて、IP電話や営業用マイクといったデバイス領域での経験が活かせそうだと感じたのも理由です。僕の強みとして、Webサービスだけでない開発経験があるので、そこが活かせるのは単純に嬉しいなと。
僕は「面白いことがしたい」という気持ちが働く原動力なので、ベルフェイスはそこを満たしてくれる会社だと期待して入社を決めました。
ー ありがとうございます。リモートワークなどはあんまり刺さらなかったんですね。笑
安部:
まあ、リモートワークが出来ることはそこまで決め手ではなかったですね。
もともと、僕は出社派で、プロジェクトを通して、個々の集まりがチームに変化する過程のコミュニケーションコストを考慮すると、最初は対面で話したほうが人間関係を形成しやすいと考えています。なので、今でも週2程度で出社するようにしています。
また、リモートワークのような働く環境や福利厚生面でいくと、単純に給料は上がりました。そういう意味では満足しています。笑
”ものをつくる”ことに集中できる環境
ー 現在は、どのような業務に従事されているのでしょうか?
安部:
開発グループのキャリア録音チームでエンジニアとして働いています。チームと言っても僕とディレクターの2名体制で、現在はPoC(Proof of Concept)を目的とする開発をメインにやっていますね。
具体的な内容は話せない部分も多いのですが、通信キャリアと連携することで、顧客が電話で実施した商談の録音データを包括的に取得し、『bellFace』のプラットフォーム上で集積/分析を実行できるようにすることを目指しています
前職で通信やネットワーク関連の仕事に携わったこともあり、過去の経験を活かした業務に携わっています。
ー なるほど。このプロジェクトにおいて、安部さんの具体的な役割はどこにあるのでしょうか?
安部:
大きくは2つで、1つは効果検証の計画から実行までを推進すること、もう一つは実際に『bellFace』に機能実装することを見据えたアーキテクチャの検討です。
特に後者は、プロダクトに組み込むことを考えると技術面以外のことも考慮する必要があります。
例えば、顧客の録音データをアップロードすることはセキュリティリスクもあるので、「いかにリスクを軽減しながら実装するのか」みたいなことも検討する必要があります。
個人的には、アーキテクチャを設計する部分に面白さを感じているのと、全て自分で決められるのはやりがいを感じます。
ー 「全て自分で決められる」の部分を、もう少し具体的にお聞きしたいです
安部:
先ほどもお伝えしましたが、今は2人チームであり、このプロジェクトに携わるエンジニアは僕だけです。
なので、細かい調整事はディレクターを務めている蚊野さんが全部対応してくれて、かつエンジニアリングに関わる部分は全て任せてもらっています。
ものをつくることにフォーカスできるので、ベルフェイスという環境には感謝しています。
社会人院生だからこそ感じる「開発組織のあるべき姿」
ー 逆に、チームとしての課題を感じることはありますか?
安部:
今は、本格的にプロジェクトとして進めていく前の段階なので仕方ないですが、もし正式に『bellFace』の機能として実装することになった場合は、やはりチームで開発を進めていきたいと考えています。
僕としては、やっぱりチームで開発をしたい願望があって、今は社内のツテを辿りながら相談をしたりするのですが、チームとして常に相談がしあえる環境が理想だなと感じています。
ー 安部さんはチーム開発への志向が強いのですね
安部:
こう考えるのには理由がありまして、少し自分語りになるのですが、昨年から東京都立産業技術大学院大学(以下、AIIT)で社会人院生をしています。
これは、僕がもともと大学で国文学を専攻していたのですが、情報分野で仕事をしている身として、もう1回学び直したいという気持ちから入学しました。AIITは社会で活躍できるIT人材の育成を方針として掲げており、プロジェクトを通してチームで仕事をすることに重きが置かれています。
AIITでは、プログラミングの他にもアジャイル開発やリーダーシップに関する講義があるのですが、特に二年次はPBL(Project-Based Learning、課題解決型学習)として、通年でチームとしてプロジェクトを遂行して、評価されるという科目があります。
そこでの経験から、プロジェクトに人をアサインするよりも、チームでプロダクトを担当して、チームとして価値創出を最大化するという考え方が健全だなと感じています。
余談ですが、AIITは学び直したい社会人を募集しているので、ご興味があれば是非説明会にお越しください。笑
ー なるほど、言われてみるとそうかもしれないと感じています
安部:
もちろん、今のベルフェイスが今すぐに全ての開発体制をそのように変更することは難しいので、これは将来的に実現していきたいなと考えています。
そういう意味では、例えば、あえて空気を読まずにメンバーから経営層にもっと意見を言える状況にしていくことは必要なのではと感じます。
もっと率直にいえば、単純に会話量が足りていない気がします。まだまだ部門間でも言葉がすれ違っている感覚があり、非常にもったいないです。
特に、ベルフェイスはアジャイル開発向きの土壌が整っていると思うので、経営層もきちんと巻き込みながら、改善していくのは面白いと思います。最初は、お互いに話が伝わらなかったりして、大変かもしれないですけど。
また、今後ベルフェイスにジョインされる方々の中には、そういうタイプのエンジニアがジョインしてきてくれても良いのかなと個人的には思います。
良いプロダクトと明確なビジョンに開発者として貢献したい
ー どんな方がベルフェイスにマッチしていると感じますか?
安部:
うーん、これは自分が今学び直しているからこその考えになりますが、ソフトウェア工学をちゃんと学ばれている方は好印象ですよね。
ちなみに、”ちゃんと”というのは、「開発の各工程でなにを実現すべきか、どんなメソッドがあるか、なぜ我々はここにいるのか、などを学修したうえで、意識できていること」だと考えています。
これは私見なのですが、ソフトウェア工学を学ばれている方は前提として、プログラミングに精通している人が多く、また柔軟な開発ができる方だという感覚があります。
ベンチャーなので、今必要なものを最速で提供するために「動けばいいじゃん」という側面も持ちながら、ちゃんと理想としての最適解も検討できている、みたいな思考をできる人はバリューを発揮できると感じます。
ー なるほど、参考になります
安部:
ベルフェイスには良いプロダクトと明確なビジョンがあるので、目指す未来に貢献したいと思えることも大事だと思います。
僕自身、自分の強みとして幅広く開発をやってきたので、バランスはとれる方だと考えていますし、僕の知見やキャラクターが役に立てばいいなと考えています。
ー 最後に、今後の抱負をお聞きしたいです!
安部:
「エンジョイ&エキサイティング」以上のポリシーはないです。やっぱ人生楽しくないと。
ー 安部さん、お忙しいところありがとうございました!