2021.10.15

爆発的な成長を望むエンジニアと働きたい CTO室長が考えるエンジニア文化とは?

 

 2021年度より新設されたCTO室。特命プロジェクトの推進や、開発文化をリーンでアジャイルに革新する部門として立ち上げられました。

 そんなCTO室の目線から見ると、今のベルフェイスはどのように映るのか。

 今回は、CTO室長を務める北上さんに「CTO室の取り組み」や「どのような課題を解決していきたいか?」などを伺いました。

 

枠に囚われず、組織に必要な役割を担うことでキャリアを築く

 

ー はじめに、北上さんのこれまでの経歴を教えてください

北上

 僕の経歴は結構バラエティに富んでいると思います。笑

 一言でまとめると「誰も取り組もうとしていない問題や課題を必要に応じて解決していく」ということをずっとやってきたように思います。

 元々はWebデザイナーになろうと思っていましたが、紆余曲折あり新卒エンジニアとしてキャリアをスタートしています。 受託開発系ベンチャーに入社したんですが、技術のことを分かっていなかったので、通勤中の電車で技術書などを読み漁っていました。当時は通勤時間が2時間もあったので、そこでどうにかキャッチアップできたのかなと感じます。

 池に飛び込んだら生き残るために泳ぐしかない。そんな気持ちで日々を過ごしていました。

 そこから、受託開発企業に転職して、上手く案件を回せる人がいなかったのでPMをやりつつテックリードもやるという無茶をしていました。笑

ー 2社目で開発における「何でも屋」になられたんですね

北上

 たしかに、この経験が後のキャリアにも影響を与えていると思います。

 その後、社員数が200名から700名に拡大するタイミングの上場前スタートアップ企業へジョインし、アプリ開発や組織の立ち上げ~マネジメント、上場といった経験を挟み、DeNAへ入社しました。

 DeNA入社直後は現ベルフェイスCTOのZIGOROuさんと同じチームで働いていたのですが、このチームでエンジニアとして手を動かしていた期間は短く、その後は必要に迫られ若手のマネジメントや問題の火消し、開発コンサル、PMや事業管理など本当に幅広く経験させてもらいました。

 DeNAで自分のやれることを一定やりきったので、その後リクルートへ転職しました。リクルートでは決済アプリのアーキテクトや公共事業を取り仕切りリリースまで実施したりしましたね。

ー フェーズ毎に必要な役割を全うしてきたんですね。ちなみに、ベルフェイスに入社したきっかけは何だったんですか?

北上

 DeNAからリクルートへ転職する際に、一度ZIGOROuさんに話を聞いてもらったことがあったんです。その時「また転職する時は言ってね」なんてやり取りをしていたんですが、2020年12月頃にZIGOROuさんにCTO就任の挨拶をしたら「今暇じゃない?」って声をかけてもらったんです。それが偶然、本業にスキが出来たタイミングでした。 笑

 最初は時間を作って副業という形でベルフェイスにジョインしました。入り込んでいく内に、ZIGOROuさんが久しぶりに本気を出して取り組んでいる姿を見て、面白い経験ができると思って正式に入社を決めました。

 余談ですが、今のベルフェイスでは、私のように業務委託からスタートし正式に入社される方も多いですね。

 

CTO室の理想形は「CTO室が必要ないエンジニア組織になる」こと

ー CTO室がメインで取り組んでいることを教えてください

北上

 端的に言うと以下の3つに取り組んでいる組織です。

 1.システムの安定稼働
 2.開発プロセスの健全化
 3.無理無駄の撲滅

 総じてリーンでアジャイルな開発体制を確立し、QCDFを向上させることに注力しています。

 ちなみに、CTO室設立の背景として、ベルフェイスの開発環境がお世辞にも整ったものではなかったということが挙げられます。上記の3点に取り組み、CTOや開発メンバーがやりたいと思ったことを実現するための環境づくりを行うことで、プロダクト作りを推進しています。

 言ってしまえばCTO室の役割はドサ回りだと思っていて、CTOの実現したいことを軸に関係各所へ回っていき、課題となる部分の炙り出しから解決策の提示まで一緒にやっていくという動きがイメージとマッチすると思います。

ー 北上さんが上記課題に取り組む上でフォーカスしていることは何ですか?

北上

 CTO室が「解決策を決めて落とし込んでいく」だとつまらないので、関係部署と一緒にやれる範囲で一歩ずつ進めていくことを意識しています。

 これは半分仕方がないのですが、CTOの名前がついてしまっているチームなだけに、他開発チームからすると上位組織と受け止められる可能性の高いチームだと感じています。もちろん、タイミングによっては役割として開発組織を牽引する力強さも必要だと思いますが、基本的には横断組織の友軍的な立ち位置を保つように意識をしています。そもそも他の開発チームの皆さんのほうが現場を知っていますからね。

 だからこそ、CTO室が率先して泥臭い仕事を引き受け、全体としての目的達成のために動く組織であるべきだと思います。

 ただ、個人的に一番の理想形はCTO室という存在が無くても各開発チームが自発的に連携し、隠れがちな課題を明確化し解決に進む組織になって欲しいとも感じています。また、そうなった時には、CTO室は一芸を持った集団にするとか、そもそも無くしてしまうとか、そんな組織にしたいです。

 

ベルフェイスの開発組織は「エンジニア文化」を作っているフェーズ

ー CTO室の立場から見て、ベルフェイスの開発組織はどのように映りますか?

北上

 レガシーな技術スタックのリプレイスやコスト削減から手を付けていますが、一番感じるのはエンジニア組織としての文化形成が必要だということです。もちろん、これまでのプロダクト作りの中で、一定の文化ができていたと思いますが、体制が目まぐるしく変わる中で文化そのものも変わろうとしている状態だと言えます。

 正直に言えば、これまでの開発組織は縦割りになっていました。横のチームとのつながりが希薄で、変に気を使って協力体制が築けていなかったと思います。そのため、一部のエンジニアに負担がかかってしまう場面もありました。

 個人的にはもっと自分の領域を決めずに暴れてほしいと感じていて、「やりたい」と言う前に「一回やってみたんですけど、これどうですか?」くらいのノリで働いて良いと思っています。

ー なるほど。エンジニア文化が変わっていく中で課題と感じている部分はありますか?

北上

 ベルフェイスの開発チームとしての「色」がまだ見えてきていない点ですね。これまで縦割り気味になっていた組織構造が解体され、それぞれの組織で作られた文化が一旦フラットに戻った状態なのだと思います。

 文化の作り方としては、基準を作りそれに組織が合意していくことが必要だと思いますが、その基準をどこに置くべきかという部分はまだ悩んでいます。今まさに文化を再構築していくフェーズなので、個々人が自分ごととして捉え、基準が良い意味で自然発生していくと良いですよね。

 

CTOを倒したいと考える人がいるくらいが面白い

ー 新しい文化を作る中で、採用観点ではどんな人に来てほしいですか?

北上

 「一緒に作っていく」という意識を持っている方に是非ジョインしてほしいです。文化を作っていくフェーズはキツイことも多いですし、成長しなければどんどん置いていかれる環境になっていきます。

 ただ、そんな中で、刺激を求めて貪欲に成長したいと思える方が来てもらえると楽しく働いてもらえるんじゃないかなと思います。

 誤解を恐れずに言うと、自意識が過剰なエリートの方というよりも、自分自身の課題と向き合いどんどん変わっていきたいと考えている人が入ってくれると嬉しいですね。これは、その人の成長が今の開発組織にプラスの影響を与え、エンジニア文化が良い方向に向かうんじゃないかと考えているからということもあります。

 極端な話、ZIGOROuさんを倒して自分がCTOになりたいという貪欲さと成長意欲を持った方が入ってくれると面白いなと感じています。 笑

ー 社内で体現している人はいますか?

北上

 それこそZIGOROuさんが一番前のめりに挑戦していると思いますね。常に最先端であろうとしていると感じます。ID基盤領域においてトップクラスの技術者でありつつも、情報収集を欠かさない姿勢は本当に見習いたいです。

 実際に、メンバーの中にも「ZIGOROuさんがここまでやっているのだから、自分も頑張らなきゃ」と感じている人は多いです。僕自身、世の中のシステムは大体作れると思っていましたが、改めてZIGOROuさんの隣で仕事をしてみてまだまだ修行不足だなと実感させられています。

 もしかしたら、こういったCTOの姿勢が一つのエンジニア文化になっていくと良いのかもしれません。「成長しなければ死あるのみ」みたいな文化だと過激すぎるかもしれませんが、少なくともベルフェイスで経験することがその方にとって価値のある経歴になってほしいですし、CTO室としてそうしたいと思います。

ー 北上さん、お時間をいただきありがとうございました!

この記事のタイトルとURLをコピーする爆発的な成長を望むエンジニアと働きたい CTO室長が考えるエンジニア文化とは? https://bs.bell-face.com/2021/10/15/2021101501/
  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • Line